こしーのホームページ
神話の国ギリシャ
トップに戻る | 神話の国ギリシャ |
通称ギリシャはヨーロッパの南東、バルカン半島最南端部に位置する国です。
半島南部およびペロポネソス半島に加えエーゲ海を中心に存在するおよそ3000もの島によって構成される。北は西からアルバニア、マケドニア、ブルガリアと、東はトルコと国境を接している。本土の周囲は東にはエーゲ海、西はイオニア海、南は地中海に囲まれています。
枠のある画像はクリックすると大きな画像が見れます
エレクティオン神殿
パルテノン神殿の北側に建つ神殿、アクロポリスの中でもっとも聖なる場所とされている。
リカベトスの丘
アクロポリスの丘から望んだリカベトスの丘アテネの中心部でもっとも高い丘(277m)。
パルテノン神殿
アクロポリスの丘に建つ神殿、工事中の為足場で囲まれていた神殿の部品と思われる大きな石が周囲に無造作に置かれていた。
アギア・トリアダ修道院
ギリシャ中部メテオラにある修道院15世紀後半に建てられた高さ565mの岩の上にたつ当日は小雨に煙って霧が出ていたが運良く一瞬霧が晴れて見ることが出来た。
アギア・トリアダ修道院
周辺は切り立った岩山が林立している,その間からカランバカの町が垣間見れる。
スフインクスの像
デルフィ博物館に展示されている。
アポロンの神殿
古代ギリシャにおいて大地のへそと考えられていたデルフィにあるアポロンの聖域、現在は正面の6本の柱が復元されている。
アポロンの聖域全景
ジグザグの山道を競技場へ向かい登っていった振り返ると神殿の全景が見えた。
コリントス運河
コリンティアコス湾とサロニコス湾とを結ぶ運河、1893年にフランスの民間企業によって作られた。地上にある橋から幅23m高さ80mの眺めは絶景。
コリントス円形劇場
現在でも実際の舞台が演じられている劇場遺跡音の反響が素晴らしい。
獅子の門
ドイツの考古学者シュリーマンにより発掘されたミケーネの遺跡1つの巨石の重さが約20tの獅子の門、獅子の頭の部分は消失している。
エピダウロス遺跡
癒しの神アスクレピオスの聖域で、国の内外から治療を求めてやってくる人々で賑わった、復元されている部分以上に無造作に遺跡の巨石がごろごろしていた。
エピダウロス遺跡
唯一復元されていた建物。
エーゲ海クルーズで立ち寄ったヒドラ島、高台へ登り港を見渡した、小さい入り江に観光客目当てのロバがポコポコとのんびり歩いていた。時代の変化を感じさせない建物がきれいに風景にマッチしていた。